どうも、妖狐(@yo_ko)です。
この記事では、まったくの初心者の段階からブログを始めた私が「ブログを始めて本当に良かったなぁ」と思う3つの事柄についてお話したいと思います。
ですが、残念ながら現段階では、その内の1つを割愛させて頂く事になりそうです。理由はその内の1つが「広告収入」だからです。
実は私は当ブログで安定した収益化がまだ出来てません。ゆえにこの記事では、ブログで得られる「お金」以外の2つのメリットについて、お話ししたいと思います。
ブログで得られる3つのメリット

ブログを本格的にやり始めて早1ヶ月。私の中でこの1ヶ月は苦悩と試行錯誤の連続でした。
もしかしたらこのブログを見て下さった方の中には、私がIT関係の仕事をしていると思われている方がいらっしゃるかも知れません。あるいは、ライターなどの文章を書く仕事かなとも思われてるかも知れませんね。
しかし私は高校を卒業して以来、13年間ずっとブルーカラー(肉体労働職)の仕事をしてきました。仕事でパソコンに触れる機会はほとんどありません。自宅には一応パソコンを所持していましたが、YOUTUBEを見るくらいにしか使っていませんでした。
つまり、IT知識・文章力・プログラミング能力・タイピング能力などがまったくない、完全素人の状態からこのブログを立ち上げた訳です。
これは私にとっては無謀な挑戦でした。本来ならば誰かに教えを乞うのが一番の近道です。そうしていたなら私はとっくに、このブログを安定収益化出来ていたでしょう。
しかし、私はあえて険しい道を選んだのです。
挫折と再開
数あるブログサイトの中で、最初にワードプレスを選ぶ事が出来たのは今でも幸運だったと思っています。
なぜなら、ワードプレスの無料テーマで始めるという事は、プログラミング言語を必然的に使う必要があるという事だからです。
ワードプレスには無料と有料の2種類のテーマがあります。下記のテーマは有料テーマです。
このような有料テーマは最初から多機能で使いやすい設定になっており、プログラムコードをいじる必要がありません。また、利益を求めるならば必須であると言えるでしょう。
※ただし、個人的には無料テーマで十分だと思っています。私のテーマは無料ですが問題ありません。
そして独自ドメインであるから、収益化しやすいという事でもあります。
ドメインとはインターネット上の住所で、サイトを表すものです。このブログでは、

となっています。ドメインは有料のものだど自分で設定することができます(多くはサイト名にちなんだアドレスにする)。これを独自ドメインと言い、独自ドメインでないとグーグルアドセンス などの広告が許可されないといったデメリットがあります。当ブログは下記ドメインサイトから取得しました。
※収益化されないなら無料ドメインで問題ありません。
私が記事を書き始めたのは2018年12月25日からですが、独自ドメインとサーバーを取得しブログを立ち上げたのは2018年の6月にまでさかのぼります。
ブログを運営するのにはワードプレス・ドメイン・サーバー、この3つが必要になります。当ブログが利用しているサーバーは下記サイトのものです。
・WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
※サーバーに関しては有料にされた方が良いかと思います。表示が遅いとSEO(検索エンジン)にも不利なので。ピンキリで安いものも選べますし。っていうか、エックスサーバーなら一番安いので十分です。
これは当ブログの「プライバシー&ポリシー」のページです。

記事の作成日が2018年6月30日で、記事の編集日が2019年1月24日になっているのがおわかりになられると思います。
では、なぜ私が6月から12月までの間、半年もの間に記事を書かなかったのか?
それは私の予想をはるかに上回るブログ記事作成の大変さと、たかだか500字程度の文字を書くのにも四苦八苦する自分の文才の無さに打ちひしがれ、挫折をしていたからなんです。
当時、私にはこのままブログを止めるという道もありました。いえ、むしろ私の性格では、その方が私らしい結末だったと言えるかも知れません。
しかし、年末に奇跡的に再び始めることが出来ました。再開を手助けしてくれたのは、堀江貴文さんを始め、数々の有名な方のビジネス書。彼らの言葉は私の心を大きく揺さぶり、そして私の背中を強く押してくれたのです。
ビジネス書の中にあったのはただの活字の文章。しかし、このただの文章がこれほどまでに人に勇気を与えてくれるのかと思うと、言葉の持つ力をひしひしと感じる事が出来ました。
そして同時に私はこう思ったのです。私も文章で人に勇気を与えられる人間になりたいと。
遠回りをするからこそ見えるもの

記事を書き始めるまでの最初の仕事は、ブログのデザインを決める事でした。
しかし、何一つワードプレスの知識が無い私にとっては完全に手探りの状態です。ググった所で専門用語だらけで意味不明。どこをいじればどうなるか、一つ一つ調べていくしかありません。
例えば、数字が30と設定されている箇所があったらその数字を50にしてみる。これでどこがどう変化したかを見る。そんな地道で気が遠くなるような作業を繰り返し行った結果、私はデザインについて理解することが出来ました。
次に訪れた壁は「CSS」というプログラミング言語です。これもデザインには欠かせないもので、特に無料テーマでは必須になるでしょう。

これには半月ほど悩まされました。というのも、このCSSはスタイルシートと呼ばれるブログの心臓部分に記載されているのですが、そのスタイルシートも沢山の種類が存在するのです。
中でも「子テーマ」という存在に気づかず、自分の中のこんな形にしたいというブログデザインに近づける事ができなくて、イライラしてストレスMAX状態だったのは良い思い出です。しかし、この問題を解決できた時、私の目の前にはどこまでも続く大きな世界が広がっていました。
最初の苦労がなければ、私がここまでブログにハマることはなかったでしょう。無我夢中で走り続け、うんと遠回りをしたからこそ、この世界に来れたのです。
今ではむしろ感謝しています。
【ブログで得られるメリット②】
・プログラミングの知識を得られる
記事作成の為には知識が必要になる

記事を書く時に避けて通れないのは、正確な情報を得る為の下調べです。
例えば、何かについての記事を書きたいと思った時に、自分がその事柄について精通しているとは限りませんよね?あるいはその知識をもっていても、実は間違った知識だったなんてこともあるかも知れません。
ですから、本当に正しいのかどうかを調べる必要があります。これは言い換えると、記事を書けば書くほど正しい知識がどんどん増えていくということです。
以前、>>お金持ちに共通する10の特徴という記事の中にも書きましたが、勉強して知識を増やすというのは自分自身の人生をより良くしてくれるものです。
ブログを書く習慣、つまり「勉強をする習慣」を身につけられたのは、私の人生での大きな財産になったことは間違いありません。
ライティングスキル
ブログを開設して間もない頃、たかだか500字の文章すら書けなかった私の文章力。構成もちぐはぐで、伝えたいことが何なのかさっぱりわからない状態でした。
最初の頃に書いた記事はこれでもだいぶリライト(再編集)した方なんですけど、それでも今改めて見ると・・うーん・・・って感じですね(笑)
しかし、習慣とは恐ろしいもので、毎日続ける内にいつの間にか500字超え、1000字超え。書いては読んで、直してはまた書いて。そしてついに2000字の大台まで突破するようになったのです。
今ちょうどこの段落までで3561字。他の記事からパクったりしてませんよ。すべて全文オリジナルです。嘘だと思うならコピペチェッカーでお調べになってみて下さい。
最初500字で苦労していた人間が、お世辞にも才能があるとは言えない平凡な人間が、ここまで成長できるんです。
私ができたからこそ言えることがあります。一部の天才的なブロガーではなく、適性があるわけでも頭が良いわけでもない私ができたからこそ、言えることがあるのです。
それは私に出来たのだからあなたにも出来るという事。必ず100%出来ます。出来ない人なんていません。
何度でも言いますよ。
出来ないのは「あなたがただ単にやろうとしていないから」です。
この段落で3875字。どうやらこの記事は4000字を突破しそうです。ほら、また一つ壁を乗り越える事が出来ました。もし、あなたの前にも同じ壁があったのなら、
一緒に乗り越えましょうよ!
一人で無理なら私が背中を押しますから。
【ブログで得られるメリット③】
・勉強する習慣が身に付く
おわりに
さて、長々と書きましたが、実際の所このブログが金銭的に安定収益化出来るのか?はまだまだわかりません。
記事を書き始めてから丸一年くらいの時間がたたないと形にはなってこないでしょう。この質問の答えが出るのはおそらく今年の12月。
ですが今、はっきりと答えが出ている質問もあります。それは、
ブログを始めて後悔しているか?
です。
答えはもちろんNO。
むしろブログをしてこなかったこの31年間が、悔やまれて悔やまれて仕方ありません。
人間は現在がとても価値のあることを知らない。ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている。
出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
コメント