どうも、妖狐(@yo_ko)です。
AI時代の到来と共に機械によって仕事が奪われるという議論は至る所でなされていますが、個人的には現時点でほとんどの仕事が代替可能であると思っています。
ゆえに今後、公務員であっても職を失う人が確実に出てくるであろうというのが私の見解です。
・公務員の業務は代替しやすい
・社会構造の変革により雇用の無駄がなくなる
・AIの台頭で人間の労働価値が低下する
公務員がオワコン化する3つの理由

今後、公務員の数が少なくなるのは火を見るよりも明らかだと思っています。なぜなら、「マニュアルに従って判断を下す」というのはAIの一番の得意分野だからです。
すでに確定申告がスマホから出来るようになったりしてますが、ブロックチェーンの普及も相まって、あらゆる重要書類がネット上で完了するはずです。
当然、窓口は必要なくなります。市庁舎には一部の人間だけが残り、あとはすべてAIが代替してくれるようになるでしょう。
また、監視カメラも凄まじく進化します。今、国土交通省がETCからビッグデータ取って分析してますが、今後は日常生活のあらゆる場面からデータが取られる可能性が高いです。
このような超監視社会は犯罪防止に一役買いますし、ビッグデータから犯罪予測だって可能でしょう。そうなれば警察の業務も簡素化され、相対的に人数も減るはずです。
そして何よりも一番ダメージを受けるのが教師。すでに廃校が続出していますが、彼らはAI +少子化というダブルパンチを受けています。
未来には存在していない可能性が非常に高い職業であると言えるでしょう。
◾︎有名企業の今と昔
— TK@新卒物販起業家 (@tk_buppan_kigyo) 2019年12月23日
・DHC:翻訳
・任天堂:花札
・IBM:肉切り機
・シダックス:給食
・ローソン:牛乳屋
・エルメス:馬具の販売
・アメックス:運送業者
・マツダ:コルク栓製造
・ケンタッキー:ガソリンスタンド
・サイバーエージェント:営業代行
変化し続けることが大切ですね。
公務員がオワコン化しても他の職業がある
公務員という職業は滅多な事ではクビになりません。ゆえに今までその安定性が評価されて人気だったワケです。一部の保守的な人にね。
しかし、残念ながら、今後は安定してる業界などありません。だってほとんどAIで代替出来ちゃうんですから。だから変に公務員に拘らなくて良いと思うんですよね。
まぁ日本政府の事なんで、わけのわからん無駄法律作って雇用守るかも知れませんが、それやってると完全に後進国になっちゃいます。
“デジタル法案”骨抜きに? 印鑑業界が反発:モーサテhttps://t.co/b5Rv9aCWEt
— 世界四季報(セカ報) (@4ki4) March 8, 2019
>法案には当初、法人を設立する際に必要な印鑑の届け出の義務化をなくす案が盛り込まれていましたが、印鑑業界の反発などを受けて見送られました
日本経済の足を引っ張るなら印鑑業界を切った方がいいだろう pic.twitter.com/5tus8w3Vjf
そんな事しなくてももっと単純に良い方法があります。公務員がいらないんだったら転職すれば良いのです。
わざわざ先がない業界でノウハウ積んだって無駄でしょ?それよりも、今後伸びるのが明らかなIT業界などにキャリアチェンジした方がよっぽど効率的です。
要するに、今までの時代と同じように生きる必要がないんですよ。だって今までの時代が間違っていたのですから。
今の社会に疑問を持たない人は全員いらなくなる

今現在のこの社会に「なぜ?」の疑問を持てない人も、AIの到来と共にサヨナラしちゃうかも知れません。
なぜなら、今現在の社会構造が無駄の塊だから。
例えば、今から100年前の洗濯機がなかった時代にタイムスリップしたとしましょう。そこで「洗濯屋さん」みたいな職業やってる人がいたらどう思われますか?

何無駄なことやってんの?バカなの?
ってなりますよね?これは「自動運転が当たり前の未来人」から見た現在もまったく同じです。昔からあるレールの上を走っているだけの日本の社会構造は、まさに無駄そのもの。
この凄まじい無駄を是正し合理的な社会にアップデートしていくのがAIの本質であって、無駄だらけのクソ社会に馴染んでる人は思考停止している証拠です。
図星だった方はヤバイと自覚しなければいけません。そのままの感性でいると、間違いなく下流の人材として扱われる日が来ます。
AIの本質を理解し先手を打てる人材へ
昔から続いてきた価値観が破壊された時、人はそれを納得できない時があります。納得してしまうと自分の人生を否定されたようになるからです。
例えば、書道の道を極めた書道家がいたとしましょう。50年間毎日書道だけを続け、人間国宝の域に達したジジイだとします。

まさに個の極地
50年も費やしたら免許皆伝。そりゃ国宝級の腕前と言えます。素晴らしい偉業です。しかし、実はもしそれが「誰にでもできるような簡単な事」だったとしたらどうでしょう?
下記は筑波大学准教授・落合陽一氏のソフトバンクでの講演会の一部です。
#decode18 #sp05
— Madokaちょまど🇺🇸米国なう(1/31-2/12) (@chomado) May 23, 2018
左手は三拍子、右手は四拍子、など、違うリズムを刻むのは無理!できない!
でも、両手にそれぞれ電気を流して、コンピュータで制御して筋肉を直接動かしたら、もちろん刻める。
驚くのは、電極を外した後も、頭は覚えてて、両手で別のリズムを刻むことができるようになってる
らしい pic.twitter.com/7JayVDKowl
ジジイの筆の動きをAIに機械学習させ、そのデータを電気信号で送り、電極で筋肉を動かして同じ動きをさせると学習できるという実験です。さしずめ、人間バージョンのディープラーニングといった所でしょうか。
【ディープラーニング】
多層のニューラルネットワーク(脳機能に見られるいくつかの特性に類似した数理的モデル)による機械学習手法である。
出典:Wikipedia
要するに、50年かかって体得したジジイの筆さばきが、50秒くらいで学習出来ちゃうよって話です。しかも、老若男女誰にでも可能という万能っぷり。書道ジジイはただ単に50年間を無駄に過ごした事になります。
あまりのショックに書道ジジイは卒倒する事でしょう。ですが、これは未来に起こり得る話。時間を無駄に過ごさない為にはAIの本質を理解し、先手を打てる人材にならなければなりません。
自分が好きな事はオワコン化しない

AIに仕事が奪われる恐怖を感じる方が多いのは、ほとんどすべての人が食う為だけに労働しているからでしょう。お金の為にイヤイヤ我慢して働いているのです。
有限の人生において、仕事が占める時間というのは多大なもののはず。にも関わらず、大半の人が嫌な感情やネガティブな感情を持って仕事に取り組んでいます。ゆえに感情を持たないAIに仕事を奪われるのです。
一方で、好きな仕事をやっている人はAIに奪われようがその仕事を続けます。仕事に情熱を持つからこそ、人間ができる領域を見つけ出すのです。
嫌々やっている人と好きでやっている人とで差が出るのは当たり前の話でして、今後において強いのが後者になるのは間違いない事実でしょう。
YouTubeに「好きな事で生きていく」というキャッチコピーがありましたが、あれはあながち間違っていません。文字通り「好きな事で生きていく」のが可能な時代になりつつあるからです。
だからこそ、明日から好きな事をとことんやりましょう。それはいつか必ず、AIや機械に代替されない立派な仕事になるはずです。
おわりに
・AIの進化と共に仕事が代替されるから
・今現在の社会構造に無駄があるから
・情熱を持てないと雇用が奪われるから
もし今私が学生だとしたら、公務員には絶対になりません。もし今私が東大生だとしても、官僚には絶対になりません。
もし未来に輝く職業につきたいとなら、今から好きな事にとことんチャレンジすべきです。
幸いな事に、この日本においてはお金がなくても生きていけます。アフリカのような貧困国ならお金がない事は死に直結しますが、日本は豊かな国で制度が整っているからです。
失うものなど何もありません。あなたは最初から丸裸です。ゆえに安定を捨てて、思う存分チャレンジすれば良いのです。
◆MIDAS(ミイダス)

ミイダスは最も有名な転職アプリの1つです。5万社以上の企業が提携しており、また自分の市場価値・行動特性・個性の3つの診断が無料で行えます。登録しておくだけで、圧倒的に有利な転職活動が行えますよ!
コメント