どうも、妖狐(@yo_ko)です。
この記事は当ブログお馴染みの「世界の○○シリーズ」です。ネタ多めで世界各地の物事を解説していきたいと思います。
なお、本シリーズのリンクを下記に貼り付けておきますので、お時間があればぜひご覧ください。
馬刺し
我らが誇る日本の伝統料理のひとつ。
「せつこ、それ食うもんちゃう。乗るもんや」とはスタジオジ○リ監督・宮○駿の名言。
馬の肉には魚同様の部位があり、「トロ」や「赤身」と呼ばれる場所が存在します。食べ方も似ていて、醤油におろし生姜やニンニクなどをお好みで混ぜて食べるのが一般的です。
古くから馬食の風習がある所は限られており、熊本県・長野県が突出して有名なようですね。我々日本人でも、馬刺しにあまり馴染みがないのはこの為でしょう。
現在流通している馬刺し用のお肉はほとんどが輸入品。純国産はごく僅かです。食べた事がある友人によると味は、

うーん・・・・まぁ・・・うーん・・・まぁ・・・うーんまぁ美味しい
って感じ。適当すぎてわからなかったのでブン殴りました。興味がある方はぜひ食べに行ってらっしゃい。
ちなみに馬の血液型は3兆個あります。もうアルファベットで表すってレベルじゃねーぞ!
トナカイ料理

トナカイが食べられる国は北欧フィンランド。
サンタさんからは「ソリを運んでもらうのではなく非常食として飼っていた」という言葉が飛び出すほど。子供には絶対見せてはいけない。
日本では鹿肉が食べれますが、同じシカ科の動物ですので味は似たようなものと想像できます。臭みやクセが非常に少なく、煮込みからステーキまで幅広い料理に使用されるんだそうですよ。
寒い地域に生息するトナカイの毛皮は雪や水分を弾く構造になっていて、防寒着の材料としても機能します。国内各地で放牧されており、昔は農業のためにも必要な家畜だったのでしょう。人と密接な関係を築いてきた動物なので、食べる際は命を頂く事に感謝しなければいけませんね。
ちなみにフィンランドは歯科先進国。人口甘味料キシリトールが生み出された国です。国民の80歳時の歯の平均残存本数は驚異の25本!(日本は13本)明日から毎食後、歯科専用キシリトール100%ガムを食べましょう。
ツバメの巣

中国・広東料理の一つ、ツバメの巣。
昔、ツバメに地上の星(意味深)を探させようとした女性がいたんだとか。彼女いわく「なんか知らんけど111万枚売れてワロタwww」との事。
最初に言っときますが、これは家屋の下などに巣を作る一般的に日本で見られるツバメの巣の事ではありません。あれは泥や草などが大量に混じってますので、食ったら間違いなく腹壊しまっせ。
食用のツバメの巣は「アナツバメ」という種類。主に東南アジア沿岸に生息しています。このツバメの特徴は巣を作る際、地上にある物を使わず自らの唾液のみを使用するという点。だから食用に向いているわけです。
美容と健康に良いとされる良質なタンパク質を含んでおり、世界中から人気がある高級食材なんだとか。食感は独特なゼリー状で、セレブな匂いがプンプンします。
味わって食べるというよりは、漢方や薬膳料理のジャンルに入るのかも知れませんね。
ロッキー・マウンテン・オイスター

出典:Wikipedia より引用
アメリカから登場したこの唐揚げは、鶏肉ではなくなんと牛の睾丸。サクサクで美味しそうな衣を見て、み○おも思わずこう言ってます。
「キ○タマけられると痛い。だって人間だもの」
牧畜が盛んなアメリカ西部(およびカナダ西部)に伝わる伝統的な料理。牛を去勢する際にとった睾丸を利用し、唐揚げにしてデミグラスソースまたは塩胡椒で食べるのが一般的です。
ちょっと男からしたら股間がキュンとなる料理ですが、味は意外とクセがなくソースやケチャップにも合うんだとか。感覚としてはふわふわ食感のフライドチキンに近いのかな?
昔は牧畜の期間に合わせた一部のパーティでしか食べられていませんでしたが、現在ではこれをメインに出す料理屋まで存在しています。アイダホ州イーグルでは、数千人規模の参加者が出るフェスティバルが毎年開催されていますので、興味がある方はぜひご参加ください。
ちなみに多くの生物でキャンタマが2つある理由は、1つ失っても機能が停止しない構造になっているから。目・耳・肺なども同じ要領です。牛に至っては見切り発車したみたいで胃袋が4つあります。(そんな失うことある?)
フグ料理
再びやって参りました、我らが日本。フグ料理に関しては海外の方からこんな言葉が届いてます。
どれだけ美味しくてもお断りします。(ギリシャ)
出典:https://matome.naver.jp/odai/2137938374525082801?page=3
シェフが出てきて「安全ですよ。年に3人しか死なない」とか言われたら怖くて震えるよ。(ベトナム)
出典:https://matome.naver.jp/odai/2137938374525082801?page=3
窒息死するなら、酸素タンクを持ってる状態じゃないと食べないよ。(アメリカ)
出典:https://matome.naver.jp/odai/2137938374525082801?page=3
ヤバい料理みたいに思われてんじゃねーか!しかし、それも致し方あるまい。なんせこのフグの毒はテトロドトキシンと呼ばれる猛毒。経口摂取では青酸カリの850倍に値します。日本人ってわりととんでもないもん食ってるんですね。
ですが、確かな安全性はきちんと保証されているようです。フグ調理は免許制なので。
・一般調理師の免許を保有している事
・フグ調理師免許を保有する者の下でフグの取り扱いに2年以上従事した者、または同等以上の経験を有すると知事が認めた者
てっちり鍋・フグ刺し。唐揚げ、最強にうまいです。きっと彼らがこれを食べたなら、日本に生まれなかった事を後悔すると思いますね。
ちなみにフグ刺しが綺麗に薄切りにされているのは、高級でもったいないからではなく、身がとても筋肉質で分厚いと噛みにくいから。見た目だけではなく食べる人の事も考えて調理する。それが日本のOMOTENASHI。
以上、世界のユニークな料理5選でした!
◆Kiwi.com

Kiwi.comなら複数の目的地を組み合わせ、最短のルートでお得に旅行ができます。効率的でストレスのない海外旅行を楽しみましょう!
コメント