どうも、妖狐(@yo_ko)です。
本記事では、モバイルSuicaの設定方法と使い方について、普段あまり公共交通機関に乗らない方にもわかりやすく解説していきたいと思います。
なお、モバイルSuicaの発行には下記の2つが必須となりますので了承下さい。
・モバイルSuica対応機種のスマホ
・クレジットカード(千円以上の入金)
モバイルSuicaのメリット・デメリット

すでに普通のSuicaをお使いの方は多いと思いますが、ここでは普段あまり公共交通機関に乗らない方に向けて、普通のSuicaとモバイルSuicaのメリット・デメリットを解説いたします。
メリット | デメリット |
---|---|
・現金不要で買い物できる | ・専用の機械でチャージが必要 |
・切符が不要 | ・発行に手間がかかる |
・財布等に入れたまま使用可能 |
メリット | デメリット |
---|---|
・現金不要で買い物できる | ・クレジットカードが必須 |
・切符が不要 | ・発行に千円以上の入金が必須 |
・すぐにチャージが可能 |
モバイルSuicaも普通のSuicaも使用目的が同じですので、ほとんど違いはありません。ゆえに現在普通のSuicaを使われている方が無理にモバイルSuicaを利用する必要はないと思います。
ただし、今までSuicaを使用していなかった人が初めて利用する際は、モバイルSuicaの方が圧倒的に発行しやすいのは間違い無いでしょう。
モバイルSuicaの発行方法
まずGoogleプレイかApple Storeからアプリをダウンロードします。
⬇︎
「アプリから発行」で目的に合わせて選択

モバイルSuicaには次の3種類があり、それぞれ用途が異なります。目的に合わせて選択してください。
My Suica:発行には会員登録が必要。最も一般的に使われているもの。
Suica定期券:発行には会員登録が必要。公共交通機関の定期券を発行できる。
Suica:会員登録不要で発行できる。Apple Payからしか入金できない簡易的なSuica。
⬇︎
必要事項の入力

簡易的なSuica以外はクレジットカードの登録が必要です。必要事項を記入し次へ進んで下さい。
⬇︎
1000円以上をチャージ

発行には1000円以上のチャージが必要。「金額を選ぶ」から選択してチャージしましょう。
⬇︎
発行後はログインして使用

顔認証orパスコードでログインすれば、上記の「Suica一覧」画面が出て来ます。この状態で改札の画面にタッチすればOKです。(詳しくはJR東日本公式HPを参照して下さい)
モバイルSuicaが使える場所

モバイルSuica&普通のSuicaは公共交通機関以外にも利用できます。代表的なものはSuica対応自動販売機です。
コンビニ・スーパー・百貨店・飲食店・タクシー・レンタカー・カラオケ・ガソリンスタンド・宅急便・コインパーキングなど。(詳しくはJR東日本公式HPを参照下さい)
また、Suicaに対応しているお店・販売機には、下記のシンボルマークが記載されています。

これを目印にして、モバイルSuicaを効率的に利用しましょう!
コメント