どうも、妖狐(@yo_ko)です。
この記事では、Googleサーチコンソールへの登録方法と初期設定について、初心者にもわかりやすく解説していきたいと思います。
Googleサーチコンソールとは?

GoogleサーチコンソールはGoogleが無料で提供してくれているアクセス解析ツールの1つです。
・検索数や検索順位の測定
・CTR(クリック率)の測定
・検索クエリ(キーワード)の履歴
・ページ表示速度の測定
・ペナルティ&セキュリティに関する問題発見
サーチコンソールがあれば、自分のサイトがどのようなキーワードでどれだけ検索されているか?が一目でわかる様になります。いずれもサイト管理に役立つデータです。

←クリック率・表示回数・平均CTR・掲載順位などの統計データ

→検索キーワードや国・地域名などのデータも得られる
また、サイトの問題点やペナルティの有無もわかるので、早い段階での修正が可能となります。
Googleが定めている規約に違反したサイトはペナルティを課される事がある。ペナルティ状態だと検索順位は著しく低下、もしくは無効となる。

以上の点から、ウェブサイトを運営されている方には登録必須のツールと言えるでしょう。
Googleサーチコンソールの登録方法
では早速、サーチコンソールへの登録方法を解説していきます。まずは下記リンクからGoogleサーチコンソールトップページへと飛んで下さい。
参照リンク:Googleサーチコンソール
1. トップページから今すぐ開始へ

⬇︎
2. Googleアカウントを作成

以降は必要事項をすべて埋めてGoogleアカウントを作成してください。作成したらそのアカウントでサーチコンソールへとログインしましょう。
Googleサーチコンソールの初期設定

サーチコンソールへとログインしたなら、まずは初期設定を行う必要があります。自分のサイトをサーチコンソールに登録しましょう。
1. 検索からプロパティを追加

⬇︎
2. URLを入力して続行

⬇︎
3. 所有権の確認でタグをテーマに貼り付ける

HTMLタグを自分のサイトの<head>内にコピペしましょう。アップロード後に「所有権が確認されました」とコメントが出れば成功です。
<head>とはテーマヘッダー(header.php)の事。<head>〜</head>までの間にコピペしよう。
Googleサーチコンソールで確認すべき項目

ここからはウェブサイトを管理するにあたって指標となるデータをご紹介します。まずは冒頭でお話をした下記の5つです。
・検索数や検索順位(目的:きちんとサイトが表示されているかの確認)
・CTR(クリック率)(目的:検索意図に対してキーワードが間違っていないかの確認)
・検索クエリ(キーワード)の履歴(目的:ユーザーの検索意図から需要がわかる)
・ページ表示速度(目的:表示速度が遅いと直帰率が上がる。常に最速を維持する為)
・ペナルティ&セキュリティに関する問題発見(目的:サイトの不具合などを防ぐ為)
上記の5つはサイトの方向性やユーザーの動向を表す貴重なデータとなります。必ず毎日確認して改善を行いましょう。
記事作成後はインデックス登録しよう

これは旧バージョンの「Fetch as Google」にあたる機能です。インデックス登録を行う事で検索エンジンに反映させやすくなります。記事を書いたら、必ず上記の手順で登録しておきましょう。
モバイルユーザビリティ
近年はスマホでウェブサイトを見る人が多くなって来ました。サーチコンソールの「モバイルユーザビリティ」では、モバイル端末での問題点を指摘してくれます。

向かって右側に様々なエラーが表示されていますね。これを放置すると、せっかく来てくれたスマホユーザーを逃してしまう事に繋がります。指摘された問題はきちんと対処し、スマホでも見やすいサイト作りを心がけましょう。
おわりに
以上がGoogleサーチコンソールの登録方法と初期設定の手順でした。今後はこのツールでデータを取りながら、稼げるウェブサイトを構築していってくださいね!
コメント