どうも、妖狐(@yo_ko)です。
前回:【ワードプレス立ち上げ編】に引き続き、今回は【アドセンス審査に向けての基本的な設定編】になります。目標としては、
・プラグインの理解
・「お問い合わせ」の設置
・「プライバシー・ポリシー」の設置
・ブログサイト構築の基本
この辺についてです。では、いってみましょう!
1. プラグイン

ワードプレスには「プラグイン」というものが存在します。
これはワードプレスに標準装備されていない様々な機能を追加・拡張できる物です。ゲームでいうと「DLC」みたいなもんですね。
ワードプレスはたくさんの方が利用するソフトウェアですので、ごくシンプルなつくりになっています。それをパワーアップできるカスタム用素材と考えて頂けたらわかりやすいかと思います。
このプラグインには重要な役割があり、確実に入れておいた方が良いプラグインが存在します。この件は過去記事に記載しておりますので、まずはこちらをご覧下さい。
この記事内で表をつくっていますが、書いてある物を丸々入れてもらって構いません。ただ、有料テーマの中には最初から含まれている物もあり、ダブってしまうとデメリットになるので注意して下さい。
※一応「自分でも吟味したい!」という方の為に、プラグイン比較サイトを載せておきます。ググったら他にも出て来るかと思います。
補足:「All in One SEO Pack」について

多くのサイトで必要だと言われている「All in One SEO Pack」のプラグインですが、基本的に内部SEO対策がなされているテーマなら必要ありません。
これにつきましては、ワードプレス無料テーマ「Luxeritas」製作者るな様の言葉を引用させて頂きます。
LuxeritasはSEO最適化してるため、全く不要。むしろ、プラグインを入れることによって、canonicalやdescriptionのタグが重複してSEOがマイナスになる。特に、All in One SEO Packは、プラグイン自体がクソ重くて、クソ遅くて、ソースコードが超汚い。
出典:https://thk.kanzae.net/wp/settings/t1270/ より引用
入れる場合は重複している部分を徹底的に削除する必要がありそうです。ちょっと難易度が高いと思います。以上の理由からオススメできません。
プラグインの入れ方
では、ここからプラグインの入れ方について解説いたします。
例として、グーグルアドセンス合格に必須の「お問い合わせ」ページを作成できるプラグイン、『Contact Form 7』を入れてみましょう。
1. ダッシュボード→プラグインから「新規追加」

⬇︎
2. キーワードで「検索」

「Contact Form 7」で検索すると出てきます。今すぐインストールをクリック。(※私はすでにインストール済みなので有効になってます)
⬇︎
3. 「Contact Form 7」の設定

有効にしたら「インストール済みプラグイン」の中に『Contact Form 7』が追加されているかを確認しましょう。その後、設定をクリック。
⬇︎

「Contact Form 7」設定ページ上部の新規追加をクリック。
⬇︎

フォームの名前を決めますが、ここは使用しないので別に何でも良いです。例として「お問い合わせ」にしておきましょう。名前を決めたら下部にある保存をクリック。
⬇︎

『Contact Form 7』設定ページに戻り、このようなショートコード欄が作成されているかを確認して下さい。
⬇︎
4. ショートコードを「固定ページに入力」

ダッシュボード→固定ページ→「新規追加」
⬇︎

固定ページのタイトルを「お問い合わせ」にし、それらしい文言を書いた後、③のショートコードをコピペ。※ショートコードは「ブロックの追加」ボタンから挿入できます。
⬇︎

保存してプレビュー。その後、上記のように仕上がっているかを確認しましょう。以上で「お問い合わせ」の設置完了です。
基本的に全てのプラグインはこの流れで入れられます。中には海外製で英語表記の為、設定等がややこしい物もありますが、ググりながら何とか頑張って下さい。
練習あるのみです。皆さんを応援していますよ!
2. プライバシーポリシー

グーグルアドセンス合格に必須なものの一つが「プライバシー・ポリシー」のページ。実は皆さんのブログを守る為のものでもあるのです。
例えば、アフィリエイトリンクから商品を買われた方がいたとしましょう。その方がこんな事言ってきたらどうしますか?

ワレのとこで買った商品すぐ壊れたわ。責任とれやコラ。山に埋まるか?海に沈むか?
こんなややこしい奴がやって来たらたまりませんね。商売上がったりです。そこで活躍するのがプライバシー・ポリシー。当ブログにはこんな一文を掲載しております。

これで有無を言わさずシャットアウトできます。個人的にこの一文を載せておく事をオススメいたします。
プライバシー・ポリシーについてはテンプレートがネット上に存在します。ググったら大量に出て来ますので、それらをコピペして固定ページに作成しましょう。
もちろん、当ブログのプライバシー・ポリシーをパクって頂いても構いません。ただし、丸パクリしちゃうとグーグルの逆鱗に触れる可能性があるので、必ず細部をいじってオリジナルにして下さい。(※目安→コピペチェッカーで40%以下)
3. サイトデザインの基本

アドセンスに受かりたいなら、提供元のグーグルをヨイショ(⊃^⍵^)⊃するのが一番の近道。つまり、グーグルが推奨しているやり方を片っ端から取り入れるという事。
その為にはまず、サイトデザインを基本中の基本みたいなベーシックな形にする必要があります。下記は当ブログのデザインと部位の名称です。


基本的にはこの形態を推奨いたします。サイドバーは右側にありますが、左側でも構いません。グローバルナビにはカテゴリーを設置し、2クリック以内で記事へ飛べるようにして下さい。これがSEO対策にもなります。
記事を書く際のデザイン
同じように記事を書くときにも守って欲しい基本があります。記事にはH1〜H6までの見出しが存在します。

この見出しが記事内で前後する事が無いように、H1の下にH2。H2の下にH3。必ずこの流れを守って記事を書きましょう。
画像を載せる際の注意点
すべての画像には著作権があります。著作権についての詳しい取り扱いは、以下の法律相談所の記事を参照して下さい。
参照サイト:LEGAL MALL
もしこれを疎かにして無断使用しいていた場合、グーグルアドセンス やアマゾンアソシエイトから制裁を科される可能性があります。収益が欲しいのなら必ずルールを守りましょう。
また画像を載せる際はファイルサイズに注意しましょう。重たい画像はサーバーに負担をかけ、ページの表示スピード低下に繋がります。これは大問題です。
ページの表示スピード低下=収益の低下と言っても過言ではありません。めんどくさいですが、アップロードする前にファイルサイズを圧縮する事を徹底して下さい。
下記のサイトがオススメです。ブクマしておきましょう。
オンライン最適化ツール:optimizilla
以上で今回は終了となります。次回はいよいよラスト【最初の記事から合格までの流れ編】です。次回までに1記事でも良いので、ご自分で記事を書かれてみる事をオススメいたします。
◆ブログを始めるなら登録しておきたいアフィリエイトサービス
コメント