どうも、妖狐(@yo_ko)です。
先日、私が尊敬する月収1000万円くらいのブロガーさんがこんなツイートされていました。
ブログがオワコンかどうかは置いといて、コンテンツ作成能力に関しては私も同意見です。というか、中堅以上のブロガーがもしYouTubeに進出すれば、無双できるとすら思っています。
ブロガー視点からYouTube攻略を考察

現在のYouTubeは、非常に稼ぎやすい土台が揃っています。例えるなら、数年前の「SEOが甘かった時代のブログ」のようなものでしょうか。
私自身ブロガーとしては後発組ですので、当時の恩恵は得られていませんが、おそらくYouTubeで最も利益を教授できるのは、今現段階で活躍されているYouTuberになるでしょう。
ブログの歴史からYouTubeを考察
昔のブログは様々なジャンルで上位表示が狙えました。しかし、残念ながら現在はグーグルのコアアルゴリズムが変わって厳しくなっています。
直近の改変として、3月のアップデートでは医療系の記事の検索順位が変更。美容や健康のジャンルで頑張っておられたブロガーさんの間で大爆死が起きました。下記はグーグルが掲げる企業理念の一つです。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
出典:Google が掲げる 10 の事実
ユーザーに正しい情報が伝わる事。グーグルがこれを理念として掲げている以上、今後もアップデートは避けられません。おそらくその牙は、現在の生ぬるいYouTube界にも届きうるでしょう。
ブログでもYouTubeでも同じですが、我々がどれほどお金を稼げたとしても、それはグーグルという巨大なプラットフォームに乗っかているだけに過ぎないのです。
思い上がってはいけませんよ。イカロスの翼を焼いたのはアポロンの怒り。本質を理解できない人はいつか必ず地に堕ちます。
今後の動向を予測する
上記を踏まえて、今後アップデートされるであろう事を予測しテーマやジャンルを選びましょう。ブログで起きた事がそのままYouTubeでも起きると個人的には思っています。だから冒頭でブロガーが強いって言ったんですけどね。
ブログをやった事がない人なら、この機会にブログを始めてYouTubeと両立するのも一つの手。「テキスト媒体を好む層」というのは確実に存在しますから、文章コンテンツもそこまで捨てたものではありません。
また、いずれ5Gが到来する事を考えたら、画質優先の超美麗映像とかも需要ありそうですね。ガジェットも進化すると思うので・・・。
まぁ、基本戦法はブログと同じで良いでしょう。毎日投稿。高い専門性。SEOを意識したキーワード。ただひとつ、ブログと違ってリライト(修正)が出来ない点は要注意。
稼げるコンテンツの作り方

日本を代表する有名YouTuber・ヒカキンさん。憎めないキャラクターと愉快な商品紹介でキッズの心をがっちり掴んだ彼ですが、同時に第二の彼になろうとした様々な挑戦者を生み出しました。
YouTubeで「〇〇キン」と検索したら、彼になろうとして散って行った夢のカケラが大量に見つかります。ぜひ検索してみて下さい。
基本的に、ビジネスというのは先駆者が全ての利益を得られる性質を持ちます。二番煎じで勝てるほど甘くないのです。
ヒカキンさんを初め、エンタメ系のYouTuberはもう一通り揃っていますね。今からこのジャンルを狙っていくというのは、竹ヤリで戦車に歯向かうようなもの。
悪い事は言いません。止めておきましょう。
ニッチなジャンルはブルーオーシャン
なぜこのジャンルを誰も狙わないのか?というのが、思いつくだけで数個あります。例えば農業。私みたいにド田舎在住の方は十分狙う価値がありますよ。
一見「そんなの需要あるの?」って思うかも知れませんが、競合が少ないジャンルでポジションを取れれば莫大な利益を生む事は可能です。
私が以前見たチャンネルの中で素晴らしいと感じたのが「片付けトントン」さん。その名の通り、清掃作業メインの動画コンテンツです。
チャンネル登録者数はもうすぐ13万人。一見需要がなさそうな内容でも、がっちりファンを獲得されていますね。
端的に見たら「清掃会社の作業内容」この程度しか思いつかない人がほとんどでしょう。しかし、この動画、実は凄まじいレバレッジがかかっているんですよ?
・丁寧な清掃作業→クライアントから仕事を依頼される
・和気あいあいな作業風景→社員を得られる
・動画の収益→ビジネスを横展開できる
自分達の作業を動画にする事で信頼性を得ています。つまり、この動画が営業の役割を果たしてくれているのです。
この事から推察できる未来は、企業も積極的に動画コンテンツを利用してくるだろうという事。要するにブログと同じ運命を辿るわけです。
トレンドはほどほどにロングテールを狙おう

これもブログと同じ。信頼と実績のロングテールさんを使わない手はありません。
【ロングテール】
インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つであり、販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上げを大きくするものである。
出典:Wikipedia
わかりやすく例をあげますと、先日、87歳の高齢ドライバーが起こした悲惨な事故。私もブログでこの件を取り上げさせてもらいました。
https://t.co/DHsuyC0EpA
— 早苗it (@it14293582) July 1, 2019
事故から2ヶ月が過ぎました。#飯塚幸三 は逮捕も起訴もされていません。医師から運転を控えるよう指示があったのに、運転をやめずに死亡事故を起こした悪質事件。日本の警察は何をやっているんだ。忘れない。風化させない。
トレンドのキーワードなら「○月○日・87歳・池袋で死亡事故」とかになるんでしょうが、私は「年寄りだらけ」にしてます。これは競合が少なく、検索で上位を狙えるキーワードだからです。
トレンドの利点として一瞬で爆発的に検索数を集められますが、旬が過ぎれば閑古鳥。これでは資産になるとは言い難いですね。
動画コンテンツでいうとイケメン・美少女のジャンルも個人的にはトレンドだと思っています。なぜなら私達は歳を取らないサイボーグではなく、赤い血が通った人間だから。
おわりに
ブログに関する内容を申し上げたので、専門用語など少しわかり難かったかもしれませんが、基本的な考え方は理解して頂けたと思います。
今現在、ブログ界からもどんどんYouTubeへの進出が始まっています。まさに時代は動画全盛期です。これから迎える5Gの時代に間に合うように、今から種まきをしておきましょう!
◆GOMLab

GOMは初心者〜中級者向けの動画編集サービスです。ゲーム実況や動画配信などに役立つアイテムがパッケージ化されています。

動画のサイズやファイル形式をお手軽変換できるので、これひとつあればすぐにYouTuberを始められますよ!
コメント